| 昭和 4年 |  | 御大典記念事業として発足 |  | 
| 10年 |  | 仏教保育協会保母養成所 開設(現 宝仙短大) | 
| 25年 |  | 第1回全国仏教保育大会(山梨 身延山 久遠寺) | 
| 35年 |  | 仏教保育三綱領 発表 | 
| 37年 |  | 第7回全国仏教保育大会(和歌山 高野山) 「いかせいのち」の童像を建立→ | 
| 40年 |  | ほとけの子 創刊 | 
| 42年 |  | こどものくに(ひまわり版) 創刊出席ノート 刊行
 | 
| 43年 |  | 仏教保育カリキュラム 創刊第10回全国仏教保育大会(愛知 愛知学院大学)
 | 
| 44年 |  | 社団法人 認可 | 
| 47年 |  | 学校教育法102条撤廃案が提案される→反対陳情をし継続審議に持ち込む | 
| 48年 |  | こどものくに(チューリップ版) 創刊 | 
| 52年 |  | インド菩提樹学園 創立 | 
| 54年 |  | 菩提樹学園運営基金強化運動を展開 | 
| 55年 |  | 生命尊重の保育推進を図る国民運動を提唱する宗法立幼保の運営に関する要望書を文部大臣に手渡す
 第1回「持田賞」授与(仏教保育研究表彰−第16回全国仏教保育大会時)
 | 
| 56年 |  | 毎月8日を「生命尊重の日」として設定し標語・歌詞を募集標語「伝えよう 生命の尊さ ほとけの心」決定
 宗教法人立保育所の運営に関する請願の書名運動を展開
 | 
| 57年 |  | インド菩提樹学園創立5周年記念法要を厳修 |  | 
| 58年 |  | 生命尊重募金500万円を「アジアと子どもたちにきれいな水を」運動に協賛しユニセフに寄託 | 
| 59年 |  | ぶっぽ文庫8巻 刊行 | 
| 60年 |  | 東仏保第28回「釈尊成道を祝う幼児と母の集い」の際、「世界の子どもたちのために」500万円をユニセフに寄託仏教保育内容総論 刊行
 | 
| 62年 |  | こどものくに(たんぽぽ版) 創刊「宗教教育振興についての要望書」を岡本臨教審会長に提出
 インド菩提樹学園10周年記念法要を厳修
 | 
| 63年 |  | 仏教保育振興国会議員懇話会を設立 会長に海部俊樹先生第20回全国仏教保育大会(東京 駒沢大学ほか)
 同大会時800万円をユニセフに寄託
 | 
| 平成元年 |  | 「古屋賞」設定(支部活動表彰) |  | 
| 2年 |  | 仏教保育カリキュラム別冊 年令別カリキュラム 刊行 | 
| 3年 |  | 仏教保育カリキュラム別冊 実践例集 刊行 | 
| 4年 |  | インド菩提樹学園15周年記念法要を厳修インド共和国前文部大臣(現工業大臣)を訪問し、インドの子ども達へ1,500万ルピー(邦貨約500万円)を贈る
 カンボジア国のユニセフ特別代表部を訪問し、カンボジアの子ども達の幸福を願って1万ドルを贈る
 仏教保育カリキュラム別冊 保育資料集 刊行
 | 
| 5年 |  | 仏教保育カリキュラム別冊 保育表現資料集 刊行北海道南西沖地震救援義援金を全会員より募り450万円を日本赤十字社に寄託
 | 
| 6年 |  | 平成5年の北海道南西沖地震救援に対し厚生大臣より感謝状をうけるインド南部に発生した地震の救援金として500万円をインド駐日大使に寄託
 | 
| 7年 |  | 平成6年度生命尊重募金500万円を兵庫支部へ震災見舞い金として贈る月刊仏教保育カリキュラム 新装刊
 全国から寄せられた義援金1,000万円を被災の激しい兵庫支部18園に配分
 「ほとけの子」刊行30年に因み、全会員に年5回(花まつり・お盆・秋彼岸・成道会・涅槃会号)配布を決定
 掛け図おしゃかさま 刊行
 | 
| 8年 |  | 平成7年度生命尊重募金500万円を兵庫支部へ震災復旧資金として贈るインド菩提樹学園に2名の保育指導員を派遣する(10月〜翌年3月)
 | 
| 9年 |  | 各宗派保育連盟との代表者会議を開く仏教保育紙芝居 刊行
 「こどものくに」創刊30周年・インド菩提樹学園創立20周年記念式典
 | 
| 10年 |  | 7月 |  | 第25回全国仏教保育大会(大阪 リーガロイヤルホテルほか) | 
| 11年 |  | 11月 |  | 日本仏教保育協会創立70周年・社団法人化30周年記念式典(於 帝国ホテル) | 
| 12年 |  | 5月 |  | 大谷光照名誉会長御退任、藤堂恭俊名誉会長御就任 | 
| 11月 | 支部長会議席上 愛知支部へ300万円を集中豪雨見舞として贈る | 
| 12月 | 藤堂恭俊名誉会長御遷化 |  | 
| 13年 |  | 2月 |  | インド地震の見舞100万円を日本赤十字社に寄託 | 
| 14年 |  | 1月 |  | 成田有恒名誉会長御就任就任式席上にて三宅島とアフガニスタンの子ども達に各200万円、テロ惨禍アメリカ・ニューヨークへ100万円を日本赤十字社に寄託
 | 
| 7月 | 第27回全国仏教保育大会(千葉 成田山新勝寺ほか) | 
| 12月 | 菩提樹学園創立25周年記念式典菩提樹学園園舎増築費用300万円を贈る
 | 
| 15年 |  | 5月 |  | 事務所改修 | 
| 9月 | 仏教教育研究会発足 | 
| 16年 |  | 2月 |  | 「わかりやすい仏教保育総論」発刊 | 
| 7月 | 第28回全国仏教保育大会(滋賀 滋賀県立文化産業交流会館・長浜ロイヤルホテル・長浜文教短期大学) | 
| 11月 | 410万円義援金として日本赤十字社及びアーユスに250万円寄託新潟中越地震被害甚大加盟園へ160万円
 | 
| 12月 | 300万円(義援金150万円・生命尊重募金150万円)スマトラ沖地震義援金として日本赤十字社に寄託 | 
| 17年 |  | 10月 |  | パキスタン地震義援金30万円を日本赤十字社に寄託 | 
| 18年 |  | 6月 |  | ジャワ島中部地震義援金30万円を日本赤十字社に寄託 | 
| 7月 | 第29回全国仏教保育大会(茨城 つくば国際会議場) | 
| 19年 |  | 10月 |  | 新潟中越沖地震義援金50万円を日本赤十字社に寄託 | 
| 20年 |  | 7月 |  | ミャンマー大型サイクロン救援金30万円を全日本仏教会に寄託中国四川省地震救援金30万円を仏教NGOネットワークに寄託
 | 
| 8月 | 第30回全国仏教保育大会(宮城 仙台国際センター・聖和学園短期大学)「仏教保育なるほど12か月」仏教保育資料集 発刊
 | 
| 9月 | 岩手・宮城内陸地震義援金85,316円を日本赤十字社に寄託成田有恒名誉会長御遷化
 | 
| 11月 | 日本仏教保育協会創立80周年、社団化40周年を祝う記念式典を開く(東京帝国ホテル) | 
| 21年 |  | 5月 |  | 八木季生名誉会長御就任 | 
| 10月 | サモア地震義援金20万円を日赤に寄託スマトラ沖地震義援金20万円を日赤に寄託
 | 
| 22年 |  | 2月 |  | ハイチ大地震義援金30万円を日赤に寄託 | 
| 3月 | チリ大地震義援金30万円を日赤に寄託 | 
| 7月 | 第31回全国仏教保育大会(福岡)同大会時、宮崎県に口蹄疫義援金30万円を贈る
 | 
| 9月 | パキスタン洪水義援金30万円を日赤に寄託 | 
| 10月 | 将来検討委員会発足 | 
| 23年 |  | 3月 |  | 11日に発生した東日本大震災の義援金をHPで募る被災地の加盟園に対し被災状況調査を行う
 | 
| 5月 | 東日本大震災義援金100万円(生命尊重募金より)を日赤に寄託日仏保キャラクター・ロゴマーク決定
 | 
| 6月 | 東日本大震災義援金100万円を全日本仏教協会に寄託全加盟園に年会費免除申請の文書を送付し申請を受け付ける
 福島の全加盟園(8園)に線量計を贈る
 | 
| 7月 | 全国より寄せられた義援金と生命尊重募金をあわせて1,800万円を被災園に配布する | 
| 24年 |  | 3月 |  | 内閣府より公益社団法人に認定される東日本大震災被災地の加盟園に対し会費免除申請を受け付ける
 | 
| 4月1日 | 公益社団法人へ移行、設立 | 
| 5月 | 公益社団法人移行設立記念祝賀会開催東日本大震災被災地の加盟園に対し会費免除申請を受け付ける
 | 
| 8月 | 第32回全国仏教保育大会(栃木) | 
| 10月 | 上村映雄理事長遷化関岡俊二師理事長就任
 | 
| 25年 |  | 1月 |  | 上村映雄前理事長お別れの会開催菩提樹学園創立35周年記念法要を厳修
 菩提樹学園へ記念品贈呈
 | 
| 3月 | 義援金250万円を被災地に配布 | 
| 5月 | 理事長関岡俊二師退任 緑谷一雄師就任東日本大震災被災地の加盟園に対し会費免除申請を受け付ける
 
 
 
 |