4月 |
|
合掌聞法(がっしょうもんぽう)
仏法僧の三宝を敬う形が合掌であり、自分自身を大切にするとともに、他人を敬い、その教えを聞くところに尊い意義があることを見いだすようにしよう。 |
5月 |
|
持戒和合(じかいわごう)
約束を守ることは社会生活の第一歩であり、それをもとにして集団の秩序が保たれる。社会生活の第一歩である園生活を楽しいものにしよう。 |
6月 |
|
生命尊重(せいめいそんちょう)
自分の生命を大切にすることと同様に、他の人間および人間以外のすべての生物の生命を大切にすることは、幼児の情操に大きな影響を及ぼすことである。 |
7月 |
|
布施奉仕(ふせほうし)
他人に親切にすることは、まわりまわって自分にもどってくる。そうした利害を抜きにしても、どんなときにも隠れた親切が人間の社会を明るくすることを知らせよう。 |
8月 |
|
自利利他(じりりた)
自分でできることを他人にしてもらうことは、恥ずかしいことである。自分に与えられた仕事でなくても、自分でできることは進んでするようにしよう。 |
9月 |
|
報恩感謝(ほうおんかんしゃ)
社会のしくみは自分ひとりでは何もできない。同時に衣食住のすべてに自然の恵みがなかったら、一日も生活することはできない。つつましい心で社会や自然に接する心を育てよう。 |
10月 |
|
同事協力(どうじきょうりょく)
ひとりではできないことでも、ふたりならできる。ふたりでできないことでも、大勢ならできる。みんなで助け合うことによって、思いもかけない大きな仕事ができることを分からせよう。 |
11月 |
|
精進努力(しょうじんどりょく)
途中でくじけては、どんなよいことでも実らない。すべてのことを終わりまでねばり強くやりとげることは、幼児のうちから習慣としてしまうことが大切である。 |
12月 |
|
忍辱持久(にんにくじきゅう)
仏様の教えを知り、それに少しでも近づくように努力することによって、毎日の生活を充実させることができる。目標は遠くてもじっくり取り組むようにしよう。 |
1月 |
|
和顔愛語(わげんあいご)
寒いとき、つらいとき、悲しいときでも、くじけてなさけない顔をしてはいけない。どんなときでも明るい笑顔を忘れず、仲良くしよう。 |
2月 |
|
禅定静寂(ぜんじょうせいじゃく)
思いつきをそのまま実行するとたいてい失敗する。行動に移す前にじっくり考え、世の中の動きにまき込まれず、しっかりと地に足のついた生活をしよう。 |
3月 |
|
智慧希望(ちえきぼう)
いつも希望を胸の中にもち、明るい明日の生活を目指して、よく学び、よく働き、よく遊び、すべての人のために楽しい社会を生み出すように努めよう。 |