202507
5/8

上令和7年7月1日発行        令和5年度業務・経理関西地区連絡協議会以 GakkenSEED、ジャクエツ、山本年11回開催第32回理事会(オンラ第13回定時社員総会第33回理事会(オンラ年4回開催⑶地方組織との連携強化及び育成指導1.支部講習会等講師謝礼特別助成2.支部の会議及び事業に本部より年2回開催1.各企業継続事業の推進及び新規年1回開催年1回開催2.新年懇親会にて懇談⑵保育制度研究会 (全国制度対策委員会)1.各私立保育団体の全国研修会及び会議へ理事長、副理事長、本部の中心メンバーが参加、連絡を図る2.各宗保連の研修会、全国講習会にも同様に出席、連絡を図る金交付制度を適用し、以下の支部に配布①北海道②茨城③愛知訪問し連絡を強化⑷保育関係企業との連絡事業も模索(鈴木出版、宣協社、フレーベル館、チャイルド本社、ひかりのくに、世界文化社、印刷、文明舎等)7.保育制度対策の活動強化⑴幼保加盟施設の運営・経営の調査幼保加盟施設の各地区の現状分析4月会員園を対象に「保育事業の現状」についてアンケートを実施433園から回答9月10日、こども家庭庁加藤鮎子内閣特命担当大臣(当時)に「保育事業についての要望書」を提出⑶仏教保育振興国会議員懇話会との連絡強化8.国際交流、社会貢献の実践⑴国際交流等と社会貢献(災害救援を含む)を積極的に推進6月18日、国際仏教興隆協会印度山日本寺開山50周年・菩提樹学園式典に参加。於、ホテルグランヴィア京都⑵インド菩提樹学園の育成協力ア.菩提樹学園運営委員会の開催於、日仏保事務所国際仏教興隆協会2名オンライン2名・日本仏教保育協会6名出席運営についての活動報告や今後の支援・対応について協議。④兵庫機関紙令和7年2月号第727号に掲載イ.運営基金の管理運用ウ.運営及び育成指導への協力⑶OMEP(オメップ:世界幼児教育・保育機構)に協力⑷日印文化交流ネットワークへの協力9.奨励事業⑴日本仏教保育協会賞本年度養成機関卒業生令和6年度29名/29校 ⑵仏教保育功労賞仏教保育実践に功労のあった個人で、適任者がいる年度のみ授与茨城・取手保育園 東京・花川戸保育園 先生の2名が受賞⑶第22回持田賞優れた保育実践とそこから導かれた理論の研究を対象として授与育英短期大学 達全先生、大阪公立大学 吉田直哉先生の2名が受賞⑷第16回古屋賞 ⑸第10回仏教保育精励賞 ⑴会員加入促進運動⑵奉祝花まつり・暑中見舞広告・成道会等の協賛広告(協賛広告を例年通り継続)⑶各種出版物、教材の開発・販売推進(重点教材・出版物『こどものくに』『ほとけの子』)⑷ホームページの充実⑸「子どもたちに豊かな地球をつなぐキャンペーン」事業の実施⑹SDGs・ESDの促進⑹その他『新わかりやすい仏教保育総論』『仏教保育なるほど12か月』の普及促進 ◇会議⑴5月9日 監査会於、日仏保事務所⑵5月27日イン併用)・第24回運営審議委員会於、仏教伝道センター機関紙令和6年7月号第720号に掲載⑶6月17日 於、大本山増上寺・光摂殿講堂金田進德先生、機関紙令和6年8月号第721荻野順雄号に掲載⑷1月27日 イン併用)・第25回運営審議委員会於、東京プリンスホテル・プロビデンスホール名誉教授 佐藤機関紙令和7年3月号第728准教授号に掲載⑸2月6日  ※該当なし於、ホテルグランヴィア京都1名が受賞機関紙令和7年4月号第729号掲載⑹常任理事会・事務局会議於、日仏保事務所 (オンライン併用)佐藤達全先生テーマ「仏教保育で大切にしたいこと」機関紙令和7年4月号第729号に掲載⑶養成機関連絡協議会令和7年2月20日於、芝パークホテル(オンライン併用)養成機関連絡協議会出席者日本仏教保育協会出席者機関紙令和7年5月号第730号に掲載5.編集・刊行⑴機関紙「仏教保育」月刊 園長・教職員対象令和6年4月1日発行第717号より令和7年3月1日発行第728号まで、時宜に適した日仏保に関連した事象を取り上げ紙面の充実を図った。編集委員会は月1回。於、日仏保事務所 (オンライン併用)⑵「仏教保育カリキュラム」月刊 教職員対象企画会議 年1回於、日仏保事務所 (オンライン併用)編集会議 月1回於、日仏保事務所 (オンライン併用)校正委員会 月1回於、有限会社文明舎⑶「ほとけの子」月刊 保護者対象仏さまのみ教えを通して、親子共々「心の豊かさ」のある人としての成長を願い編集し、紙面の充実を図る。拡大会議 年1回於、日仏保事務所 (オンライン併用)編集会議 年5回於、オンライン⑷仏教保育教材の編集・監修1.「こどものくに」ひまわり版月刊 年長児対象編集会議 於、鈴木出版会議室☆「わたしの記録」卒園児に対して配布2.「こどものくに」 チューリップ版月刊 年中児対象 7名編集会議 年3回開催 書面&対面於、鈴木出版会議室3.「こどものくに」 たんぽぽ版月刊 年少児対象編集会議 於、日仏保事務局4.出席カード編集会議 於、日仏保事務所5.なつのえほん編集会議 於、鈴木出版会議室6.ともだちいっぱいうれしいな(すずき出版)新入園児対象7.その他必要な教材「仏教保育のこころ」(佐藤達全/著・日仏保/編)発行⑸「日仏保写真ニュース」・「日仏保ポスター」発行6.関係団体との連絡提携⑴仏教各団体・他宗教団体との連絡1.公益財団法人全日本仏教会、公益財団法人国際仏教興隆協会、公益財団法人仏教伝道協会への役員派遣。公益社団法人全日本仏教婦人連盟、公益財団法人全国青少年教化協議会との連絡提携。2.日本宗教保育事業協議会(仏教、神道、キリスト教)の振興⑵各私立、各宗保育団体との連絡(5)第 732 号10.その他必要な事業12月19日 11名45周年光明施療院40周年記念

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る