令和6年度事業報告◆令和6年度各支部講習会・ゼミナール等の実施状況◯3月29日 東京支部於、築地本願寺 ◯6月1日 愛知支部新規採用職員研修会於、東別院本堂下広間◯6月15日 長野支部発会式及び全体研修会於、善光寺講堂◯6月16日 三重支部仏教保育講座於、高田本山宗務院◯6月28日 京都保支部第1回職員研修会於、仁和寺◯7月9日 兵庫支部総会・研修会神戸中華会館◯7月10日 東京支部第1回「東仏保研究ゼミナール」於、セントラルプラザ ◯7月30日 北海道支部於、東本願寺札幌別院 ◯8月7日 宮城支部宮城県仏教保育夏季研修会於、宮城戦災復興記念館◯9月7日 愛知支部2学期を迎えての保育研修会於、東別院会館2階葵長野支部新任者研修於、若穂幼稚園茨城支部園長・設置者研修会於、ホテルグランド東雲愛知支部設置者・園長研修会3.現職教育⑴第37回全国仏教保育埼玉大会7月25日・26日にさいたま市・大宮ソニックシティ・展示室を会場に猛烈な暑さのなかにもかかわらず、多くの先生方が全国から参集して記念式典・記念講演・分科会を実施。参加数は約750名。(全日程) 機関紙令和6年10月号第723号に掲載⑵中央講習会全国大会日程が近いため7月22日の1日開催となった。大本山増上寺光摂殿において、東京仏教保育協会の運営実施により、全国の加盟園からの参加を得て開催。講師には、全国青少年教化協議会研究委員・吉水知草先生、絵本作家・浦中こういち先生、ユリ・リトミック教室主宰・石丸由理先生、鶴見大学短期大学部教授・橋本弘道先生を迎えて仏教保育の講義並びに保育に関係する内容の講義と実技を交えた講習会を行った。機関紙令和6年9月号第722号に掲載1月18日北御堂津村ホールにおいて開催。講師には、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事の天野ひかり先生を迎えて、「子どものコミュニケーショ力を育もう、保育が楽しくなる、子どもの心に届く言葉かけ」のテーマのもと15ヶ園68名参加。機関紙令和7年5月号第730号に掲載令和6年4月1日~令和7年3月31日ア.第90回夏期仏教保育講習会イ.第66回関西地区仏教保育研修会第59回教諭・保育士研修会第23回北海道仏教保育講座基本方針の生命尊重の保育確立と心の教育の推進、1.生命尊重の保育推進2.活力ある日仏保3.魅力ある日仏保4.国際交流・社会貢献のできる日仏保を重点に次の事業を行った。1.生命尊重の保育推進を図る国民運動の展開⑴生命尊重の保育推進のための実践、普及活動(募金運動)昭和58年より始めた「いかせいのち」の募金運動では、日本赤十字社、ユニセフ等に浄財を贈呈。協賛園には感謝状・ポスター、園児にはシールを配布。⑵財政確立のための振興活動1.支部及び未組織支部で研修会及び組織強化会議を開催。又、その他のブロックもアプローチを図る。2.広告・寄付金の増大を図る。⑶生命尊重の集い等の推進 5月 京都幼支部「花まつり」於、ロームシアター京都7月 埼玉支部「第40回佛教幼児画展」於、大宮ソニックシティ・展示室大阪支部「第49回幼児絵画展」於、大阪ガス「ハグミュージアム」京都幼支部「成道会」於、ときわ幼稚園東京支部「釈尊成道を祝う幼児と母のつどい」於、築地本願寺「蓮華殿」1月 愛知支部「第57回仏教保育絵画展」於、名古屋市民ギャラリー栄2月 京都幼支部「涅槃会」於、くろ谷金戒光明寺2月 愛知支部「第15回仏教保育絵画展」於、こども未来館ここにこギャラリーストリート⑷生命尊重の保育に関する参考資料の編集刊行2.調査・研究⑴仏教保育にかかわる調査・研究1.「支部講習会等特別助成金」制度に基づき、各地区での講習会への助言と、各県より要請された講習会等に本部よりの講師の派遣を行った。2.養成機関連絡協議会を2月に開催し、研究協議を行った。⑵仏教保育研究所仏教保育史の資料の蒐集、整理を続行。⑶仏教教育研究会仏教保育の理念と実践の研究を行う。仏教保育者・学生等が対象。⑶ 支部講習会・ゼミナール等の開催促進於、ウインクあいち16階第2回「東仏保研究ゼミナール」於、セントラルプラザ◯1月13日 「東仏保研究ゼミナール(施設見学)」於、銀の鈴幼稚園 ◯1月18日 まとめの会・全体研修会於、善光寺講堂 100名参加◯1月24日 教職員研修会於、ホテルグランド東雲◯2月5日 設置者・園長研修会於、ホテルグランビュー高崎◯2月7日 第2回職員研修会於、しんらん交流会館◯2月12日 第3回「東仏保研究ゼミナール」於、セントラルプラザ4.指導者養成⑴令和6年度第1回仏教保育研修会令和6年6月17日於、大本山増上寺光摂殿講堂講師 テーマ「超少子社会の到来と園の持続可能性」―保育の質と役割を機能から据え直す―機関紙令和6年9月号第722号に掲載⑵令和6年度第2回仏教保育研修会令和7年1月27日於、東京プリンスホテル(オンライン併用)講師 東京支部東京支部 5名参加長野支部 100名参加茨城支部群馬支部京都保支部東京支部保育システム研究所代表吉田正幸先生 育英短期大学名誉教授第 732 号(4)10月26日 87名参加69名参加15名参加20名参加22名参加15名参加20名参加28名参加14名参加12月 45名参加12月 43名参加35名参加11月20日 20名参加15名参加◯◯◯◯令和7年7月1日発行 12月 11月19日 10月29日 14名参加22名参加
元のページ ../index.html#4