707_2306_08p
2/8

筑紫女学園大学九州龍谷短期大学2.保育への道を希望する学生の資質を高めるための取り組みについて函館大谷短期大学帯広大谷短期大学聖徳大学幼児教育専門学校こども教育宝仙大学淑徳大学短期大学部鶴見大学短期大学部岐阜聖徳学園大学短期大学部京都西山短期大学京都華頂大学・華頂短期大学大谷大学兵庫大学・兵庫大学短期大学部佛教大学3.就職活動における取り組みについて四天王寺大学短期大学部九州龍谷短期大学函館大谷短期大学帯広大谷短期大学・Instagramの開設itte・カリキュラムの改編・高校訪問、ガイダンスへの参加・高大連携の取り組み(協定書をかわし、本学進学の際、単位認定するというもの)・入学前ピアノ個人レッスン・オープンキャンパスの開催(模擬授業、卒業生の体験談等)・SNSの活用(r・TikTok)・理論の学びを発揮できる場の確保・実践的な学びの重視    「保育の現場を知るⅠ~Ⅳ」・教育を丁寧に行うことにつきると思っている  ・実践教育に注力し実践力ある優れた保育者養成に取り組んでいる。例えば保育・教育実習に先立ち、1・2年次に(授業回数60コマ)を必修科目として開講し体験学習も行うなど、現場を知りその後の実習の効果をより高めていく授業を行っているInstagram・Facebook・Tw・初年次教育として、コミュニケーション力、文章力といった成人としての基礎力の強化を図っている・本学の建学の精神である「共生」をその中心に置きながら、幼稚園教諭課程においては教職課程コアカリキュラム、保育士課程においては教科目の教授内容ならびに幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領等に準拠した内容で養成教育を行っている・あいさつの励行・TPOを意識した服装の指導・グループでの行事・幼稚園との連携・聖徳教育として独自のカリキュラムを通じ、コンサート鑑賞や、幼稚園と合同で運動会、文化祭を実施・基礎的教養教育…人間の在り方を基礎から学ぶために「哲学」「文学」「心理学」等を設置している。これらによって、人生を幅広く、かつ深く思考する態度を養成している・禅的情操教育…さまざまな仏教行事をとおして禅的情操教育を行っている。また、「宗教学」を学ぶことで、異なる文化、価値観の中で生活している人々に対する理解を深めている。更に、禅の精神に基づいた慈愛の心を育み、互いを認め合う共生社会を実現させることの重要性を理解する教育を行っている・キャリア教育…社会における保育者の役割と倫理を理解し、専門性を備えた保育者を養成するために務めている・独自教育…本学独自の科目として、「いのちを大切にする」ことを子どもたちの心に育む仏教保育を設置している。それにより、仏教保育の理念を柱とし、保育の専門家として日々精進する(大覚円成)ことで世の中に貢献できる具体的行動を起こす(報恩行持)ことのできる保育者を養成するための教育を行っている・幼児とのかかわりをより一層高めるため、岐阜保育研究会を開催し、各ゼミで「子どもひろば」の運営を行わせたり、併設する地域子育て支援センターの活動に参加させたりしている・実践力を身につけるため、また保育現場への具体的なイメージを育てるため、1年次から、保育現場での活動や子育て支援活動をカリキュラム内に組み込んでいる・「保育」という営みの意義、そして「生きる」ということへの願いについて伝えることにつとめた・2年次の授業において、現場等で働く方の招聘や、近隣の保育園の子どもとの交流等・異なる学年の学生で実施する絵本展・入門ゼミや授業における先輩との出会い・3年次からは、5~6人の少人数による実習指導で学生の学びにより沿った対応を行っている・オンラインという新たな学習、会議形態により、柔軟な対応ができるようになった・基礎ゼミナールでは、各教員が特色を生かした授業を行い、すべての教員の授業を受けられるようにしている・来年度より、本学独自のこどもあそび学の授業を開講し、あそびに精通した学生を育てていく予定である・実践的なカリキュラムへの変更・実習指導担当者に実践的教員を配置・2年間通して全員が受講する「保育実践演習」を中心に、教員と学生、先輩学生と後輩学生等、小グループでの協働作業を行い、資質を高めるよう努力した・仏教系の幼稚園、保育所に就職予定の学生に対し、就職先でも必要な知識や作法を就職前に再教育している・実習を柱にしたPDCAサイクルによる教育筑紫女学園大学・現職保育者の講演会開催 ・アドバイザー制度・スキルアッププログラム ・子どもフェスタ腕白王国など主催・保育学科卒業研究発表会・地域のイベント(子育てに関する)参加・基礎学力向上プログラム・合理的配慮・実習担当と就職担当の効果的な連携  ・情報提供・面接練習・書類添削  令和5年6月1日発行第707号(2)

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る