発達障害傾向のある子への対応気になる子どもの問題行動の例「わかる環境」を作るための指示の仕方・先生の指示に従わない・お友だちに手が出る・座っていられない、じっとしていられない・活動の切り替えが苦手する・一番じゃないと嫌だと騒ぐ・並ぶことができない(順番を抜かす)・ぼぉーっとしている・2つ以上の指示をすると混乱など・はっきり、短く、具体的に・目で見てわかる手がかり(絵・指示は個別に・指示は、その子が主語になるカード、実物、ジェスチャーなど)ように けれども、その傾向を上手に隠せるように何十年もかけて学習してきました。生まれた時からの特性として、感覚異常が強いということがあります。哺乳瓶の匂いがイヤでギャーギャー泣くので、親はスプーンで1杯1杯ミルクを飲ませたそうです。ゴムのついた帽子をかぶると、ゴムが首の肌に当たって痛い。いろいろ試した結果、母は車掌さんの帽子みたいな極太のゴムを付けて、かろうじて風で飛んでいかない帽子をつくってくれました。冷たいものが口に入ると激痛が走るので、給食の冷凍みかんは、皮をむいて日に当てて、ぬるくなったものを食べていました。感覚が過敏という他に、こだわりの強さもありました。幼児期には、とにかく数字を見ているのが楽しくて、みんながお姫様の絵を描いている横で、私は数字の8や6をひたすらノートに書いていました。発達障害は、周りの大人が上手に発見して、その子に合った対応方法を見出してくれると、能力をぐーんと伸ばすことができます。例えば、私は大学教員ですが、この職業は自閉症スペクトラムの人が結構な割合を占めています。好きなものをとことん追究していける働きやすい環境にいられて、幸せだなと思います。また、ベンチャー企業の社長さんにはADHDの人が7〜8割いるそうです。そんな人たちがいる一方で、「どうせ自分なんて」と自己肯定感をもてないまま低空飛行して生きていく人たちもいます。その境目は何かというと、「3歳から小学校3年生くらいまでの間に、周りの大人がどれくらいその子に合った対応ができるか」です。先生たちは、「あの子ちょっと他の子と違うな」という視点、「あれ?」という発見を大切にしてください。発達障害は「有るか無いか」ではなく、その傾向が「強いか弱いか」です。医師の診断は基準値を超えるかどうかの判断ですから、診断がつくかどうかに関わらず、「その子が困っていたら支援する」という発想でいてほしいと思います。気になる子どもの問題行動の例です。例えば、先生がいくら言っても「片付けをしない子」がいます。その子には先生の言葉が届いていないのかもしれません。発達障害の子は「情報の取り入れ口がとても狭い」といわれていて、おもちゃの車のタイヤなど一部分だけを集中して見ていたりします。まるで筒を通して物を見ているような感じです。そこで、先生は後ろから声をかけるのではなくて、その子の前まで行ってトントンと肩を叩きます。そうすると、ようやく筒がこちらを向いて、先生の言葉を聞ける状態になるのです。「じっとしていられない子」には叱ってしまいがちですが、ほめることを多くしてください。いつも「○(マル)」のカードや、その時々で目標にしている「いすにすわる」などの絵カードをポケットの中に入れておきます。カードの大きさは、写真のL判サイズくらいで十分です。例えば、「先生がお話する時はイスに座ります」と約束しておきます。その子が少しでも座っていられたら、目で合図して「うんうん」とマルを出し、ほめるようにします。立ち上がりそうになったら、肩に手を置いて絵カードを見せ、座りかけたらすかさずマルのカード! ほめほめ大作戦です。どんどんほめましょう。発達障害のある子どもの支援の基本は、「子どもが“わかる環境”をつくる」ことです。指示は「はっきり、短く、具体的に」。これはぜひ覚えてください。「しっかりやって」「ちゃんと立って」とよく言いますが、これだと全然分かりません。例えば、イスにちゃんと座ってほしい時には、座面の奥に赤いシール、背もたれに黄色いシールを貼っておく。「赤いシールがお尻で隠れるように座って」「黄色いシールが背中にくっつくように座って」と、具体的にどうすればいいかを伝えます。全体の指示を聞くのは苦手なので、全体に指示したあと、もう一度個別に「あやかちゃん、今からクレヨン持ってきます」と伝えます。もし「何するんだっけ?」と忘れちゃう子なら、クレヨンの絵カードを渡して、思い出せる手がかりを持たせます。「皆さん、クレヨンを持ってきてください」ではなくて、その子が主語になるようにすると、より分かりやすくなります。先生たちは毎日いろいろな対応に追われていることと思いますが、その中でも、1つずつ知識を増やしていってもらえたらいいなと思います。今日のお話は、これで終わりにさせていただきます。ご静聴ありがとうございました。(配信期間令和3年12月1日10時〜令和4年1月31日17時)(7)第691号令和4年2月1日発行
元のページ ../index.html#87