2020-2021
10/76

編集後記 虐待防止リボンカラーは「オレンジ」東京タワーのネオンをピンク色に変えるほど大きな運動となった「ピンクリボン」は、乳がん啓発運動のシンボル。これはアウェアネス(awボンという意味をもっています。リボンを輪にして先端をクロスさせ、合わさったところをピンで留めたかたちが基本です。レッドリボンはエイズ啓発、イエローリボンは障害者運動…。そして、子ども虐待防止の「オレンジリボン運動」も、こうしたリボン運動の1つ。虐待の実態を知るのは難しいですが、虐待による死亡は平成29年度に発覚した事例で52人。およそ1週間に1人の割合です。また、児童相談所が虐待の相談に応じた件数は年々増え、ここ7年で10万件増。平成30年度は約16万件となりました。中でも「心理的虐待」件数が全体の50%以上にまで急増。理由の1つには「子どもに両親のDVを目撃させる『面前DV』が、子どもに対する心理的虐待と捉えられるようになった」ことがあるようです。一方で、児童相談所に「相談しやすくなった」「対応する体制が整ってきた」など相談件数の増加には明るい一面もあるといえるでしょう。令和2年4月1日には、体罰禁止などが盛り込まれた改正・児童虐待防止法および関連法が施行。日本の課題となっている「児童の意見表明権の保障」についても検討していくことが明言されました。虐待は、子どもと共に保護者自身も悩みを抱えていることがあります。私たち保育者は子どもの様子とともに保護者の気持ちに気づき、寄り添っていくことも重要です。それでも不自然な点を見つけたら、落ち着いて状況を観察・記録し、施設内で相談、児童相談所に連絡をする等早めの対応を心がけましょう。私たちの行動が子どもたちを救う大きな一歩となります。2/4 関西地区連絡協議会2/10 「仏カリ」「仏教保育」編集会議事務局会議2/17 こどものくに「ひまわり版」編集会議2/21 養成機関連絡協議会arenesss)リボンというもので、〝気づき〟のためのリ新型コロナウィルス感染が全国にじわじわと広がって、幼稚園、保育園、こども園も、対応や予防措置に苦労していることと思います。2月末に安倍総理から全国学校休校要請が行われて、幼稚園も保育園も、こども園も自らの園の対応に走ったことでしょう。うちの幼稚園でも幾度も教職員の会議や打ち合わせが行われ、日程や予定の変更、中止、短縮などの対応を協議しました。様々なニュースを聞く中で、中国や韓国、日本国籍の人達が他国への入国拒否をされたり、関係性は変化し、悪化している感もあります。本当でないことを根拠にして相手を見てしまうことを「偏見」といいます。また原因と環境と結果によって物事は生ずるという、お釈迦様の縁起の道理を無視して、自分の執着で物をみることを「邪見(じゃけん)」といいます。私達大人は自我の執着や、都合だけで偏見や邪見に陥りそうになることも多いのです。コロナ騒動はそんな人間の姿が明らかにされる縁でもありました。協力しあって感染を防いでいきましょう。(五島)令和2年4月1日発行第671号(10)公益社団法人 日本仏教保育協会〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4ホームページ http://www.buppo.com/電話 03(3431)7475・FAX 03(3431)1519発行人 髙山久照 編集人 五島 満 毎月1回1日発行(1部300円税込)慈心不殺 生命尊重の保育を行なおう仏道成就 正しきを見て絶えず進む保育 正業精進 よき社会人をつくる保育を を行なおう行なおう 事務局日誌仏教保育綱領

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る